ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 建築指導課 > 小山市の建築協定について

小山市の建築協定について

印刷用ページを表示する更新日:2022年4月1日更新 <外部リンク>

建築協定とは

 建築協定とは、建築基準法第69条により規定されている制度で、住宅地・商店街の建築物の利用を増進し、かつ、土地の環境を改善することを目的としています。市町村が建築協定に関する条例を定めることにより、土地の所有者等が、一定の区域における建築物の基準について協定を締結することができます。

 この規定に基づき、小山市では「小山市建築協定条例」を制定し、土地の所有者等から建築協定の申請があったときは、その認可を行っています。

 

小山市内の建築協定一覧

 小山市の建築協定で現在有効なものは、以下の2つです。

  • 小山市 上町大通り 建築協定(協定区域:城山町2丁目、3丁目の各一部)
  • 小山市 中央町大通り 建築協定(協定区域:中央町2丁目、3丁目の各一部)

 ※各建築協定の詳細は、以下をご確認ください。

 

建築協定の内容

1.小山市 上町大通り 建築協定

概要

  • 協定区域:城山町2丁目、3丁目の各一部(詳細は協定書をご確認ください)
    • 県道265号線(粟宮喜沢線)沿線
    • 道路境界線から3mの範囲
  • 有効期間:平成 4(1992)年10月 6日~(廃止申請されるまで)

協定書

様式

 

2.小山市 中央町大通り 建築協定

概要

  • 場所:中央町2丁目、3丁目の各一部(詳細は協定書をご確認ください)​
    • 県道265号線(粟宮喜沢線)沿線
    • 道路境界線から3mの範囲
  • 期間:平成 5(1993)年 7月21日~(廃止申請されるまで)

協定書

様式

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)