ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > 産業・しごと > 産業振興 > 伝統産業 > \ようこそ!/ 桑・蚕・繭・真綿かけ・糸つむぎのさと

\ようこそ!/ 桑・蚕・繭・真綿かけ・糸つむぎのさと

印刷用ページを表示する更新日:2023年5月2日更新 <外部リンク>

「 糸つむぎのさと 」ってどんな施設?

糸つむぎ

 小山市の伝統産業「本場結城紬」は、蚕の繭を原料として作られるシルク100%の織物です。蚕は桑を食べて繭となり、その繭を真綿に加工して職人が手作業で糸をつむぎます。当施設では、本場結城紬の作業工程の内「桑」から「繭」、そして「手つむぎ糸」を生産するまでの一連の作業工程を学べます。

 本場結城紬は原料部門での担い手不足が深刻化しており、地元産の優良な繭から袋真綿を製作し、糸つむぎから地機織り(じばたおり)に至るまでの全工程を市内一貫生産による生産体制の整備に向け取り組みを進めています。

また、各種講習会での新規担い手の育成や、関連資料の展示など本場結城紬に関する興味関心を醸成することを目的としています。

 

館内について(見学無料)

 蚕の一生が分かる模型や、実際に使われていた養蚕道具などが展示されています。館内の展示物を通して「本場結城紬」が作られるまでの「桑」から「糸つむぎ」に至るまでの作業工程が学べます!

外観桑

繭蚕

 

蚕の飼育について

糸つむぎのさとでは、5月下旬頃~10月上旬頃にかけて「本物の生きた蚕」を育てています。
蚕がムシャムシャと桑の葉を食べる様子や習性などが間近で観察できます。飼育期間の詳細については下記URLをご覧ください!

●「蚕の飼育」についてはこちらから!

 

体験会・講習会について

本場結城紬の原料となる「糸つむぎ」や「真綿かけ」を学べる体験会や講習会を開催しております。詳細については下記URLをご覧ください!

●「真綿かけ・糸つむぎ体験会」についてはこちらから!

 

アクセス

所在地:栃木県小山市福良1118-1(絹出張所敷地内)
Tel/Fax:0285-38-8890
開館時間:9時~17時
休館日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始

------------------------------

★お車でお越しの場合
カーナビや地図アプリで「小山市絹出張所」と検索いただくか、下記の地図をご参照ください。

★公共交通機関の場合
小山駅より公共交通機関にてお越しいただく際は、タクシーをご利用いただくか、小山市コミュニティーバス「おーバス」をご利用ください。
※おーバスでお越しの場合は「おーバス(高岳線)」または「おーバス(城東中久喜線)」と、「おーバス(デマンドバス・事前予約制)」の乗り継ぎが必要となりますのでご注意ください。

●おーバス時刻表

●デマンドバスについて

糸つむぎのさと デマンドバス利用者案内 [PDFファイル/160KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)