小山市で農業をはじめたい方へ
小山市では新しく農業を始めたい方を応援しています!
農業を始めるためには、準備や検討することがたくさんあります。
特に、技術の習得、農地の取得、資金の確保が大きな課題であり、小山市では、相談から就農、経営の安定化に至るまで、関係支援機関が一丸となってサポートを行っています。
新規就農を希望される方は、まずは小山市農政課へご相談ください。
認定制度と就農に関する支援
新しく農業を始める方に向けた、認定制度と支援措置があります。
認定新規就農者制度
新たに農業経営を始めようとする青年等が作成する「青年等就農計画」を審査・認定し、認定を受けた方(認定新規就農者)には早期の経営安定に向け重点的な支援を行います。
対象者
(1)青年(原則18歳以上45歳未満の者)
(2)65歳未満の者であって農業に従事する者が役員の過半を占める法人
(3)(1)または(2)の者であって農業に従事する者が役員の過半を占める法人
※農業経営を開始して5年以内であること ※認定農業者を除く
認定基準
(1)青年等就農計画が、小山市の「農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想」に照らして適切なものであること(年間農業所得200万円以上、年間労働時間2,000時間)
(2)青年等就農計画が達成される見込みが確実であること
主な支援措置
- 青年等就農資金
▷農業経営の開始に必要な機械、施設の取得等のための資金について無利子貸付を行っています。
- 経営開始資金
▷農業経営を開始してから経営が安定するまでに交付される投資資金(最長3年間)です。
- 経営発展支援事業
▷農業経営開始時の機械・施設等の導入を支援する補助金です。
認定の流れ
(1)技術の習得
農業大学校や先輩農家、農業法人等で研修を行い、栽培管理、経営管理、販売ノウハウ等を習得します。
(2)青年等就農計画の作成
農業経営の規模・生産方式・経営管理に関する目標等について計画を作成し、市へ提出します。
※市農政課や県下都賀農業振興事務所と何度もやり取りを行いながら計画を完成させます。
【就農形態】
1.新たに農業経営を開始(非農家出身者が農業経営を開始する場合)
2.親(三親等以内の親族含む。以下同じ。)の農業経営とは別に新たな部門を開始 (農家出身者で親の農業経営を継承せず独立自営する場合)
3.親の農業経営を継承(全部または一部) (農家出身者で親の農業経営を継承して独立自営する場合)
(3)認定審査会
【審査月】第1回:6月 第2回:10月 第3回:2月
※審査会での面談有
(4)計画の認定
※申請は随時受け付けております。認定の取得をお考えの際は、まずは市役所農政課までご相談ください!
必要書類
・青年等就農計画認定申請書(記入例) [PDFファイル/168KB]
・経営開始後5年間の収支計画 [Excelファイル/116KB]
上記の他に、必要な書類の提出を求めることがあります。
参考
農業の開始にあたっては、以下のホームページも参考になります。
○新・農業人ポータル https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/<外部リンク>
○農業をはじめる.jp https://www.be-farmer.jp/<外部リンク>
○tochino https://tochi-no.jp/<外部リンク>