道の駅思川事業
「道の駅思川」事業概要
道の駅思川は、小山の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設として、平成18年4月29日(土曜日)にオープンしました。
所在地
小山市大字下国府塚(しもこうつか)25番地1
路線
一般国道50号
概要
全体面積 33000平方メートル
駐車場
普通車153台、大型車29台、身障者用3台、合計185台
トイレ
男性(小)14(大)5、女性16、身障者用3 合計38
(うち24時間利用可能 男性(小)10(大)4、女性12、身障者用2 合計28)
小山物語館(直売・物産・加工・情報発信施設)
- 直売コーナー(運営 道の駅思川農産物直売所利用部会)新鮮な野菜や果実、花、米等、地元農家が生産した農畜産物を販売します。
- 物産コーナー(運営 株式会社小山ブランド思川)高い技術によって生産された商工芸品を中心に販売します。
- 加工品コーナーここだけでしか食べられない地元の食材を使った加工品、おいしさいっぱいです。
種類 | 店舗名称 | 内容 |
---|---|---|
アイス | アイス工房 カウベル |
はとむぎ、とちおとめ、バニラ、抹茶等のジェラート |
パン | パン工房 ランコントル | 食パン、各種調理パン等 |
惣菜 | おかあちゃんの台所 美田の郷 |
おとんメンチカツ、しもつかれ、野菜天ぷら、赤飯、弁当等 |
漬物 | 漬物工房 旬菜 |
思川ごぼう、さくら漬大根、たまねぎのしょうゆ漬、たまねぎのしそ風味漬等 |
納豆 | 大豆工房 おらが |
関が原納豆、二条大麦納豆、麦納豆、はとむぎ納豆、おらが納豆等 |
ジャム | 食 メディア |
ハトムギミルクジャム、発芽ハトムギ茶、はとむぎふりかけ美人等 |
情報発信コーナー
大型ディスプレイ2台(天気・渋滞情報提供)
その他
公衆電話、郵便ポスト、EV急速充電器
小山食堂「さくら」
地元産の「肉」「野菜」「小麦」などの食材を使用し、地産地消をテーマに豊富なメニューを取り揃えております。郷土の味覚をぜひご堪能ください。
営業時間
11時00分~20時00分
お問合せ
電話:0285-39-7114
小山評定館(おやまひょうじょうかん)(コミュニティ施設)
会議、研修会、集会、講演、フラダンス、小山よさこい、合奏、合唱等の練習、お茶会、書道や絵画、写真、アートフラワー等の展示会等にご利用ください。
申込先
電話0285-38-0201(道の駅思川)
施設名 | 面積(平方メートル) | 収容人数 | 備品 |
---|---|---|---|
研修室1(床) | 121 | 100 | 展示パネル(W1,160×H4,000 57枚、W766×H4,000 1枚)机50台、椅子150脚、ホワイトボード4枚、プロジェクター、マイク |
研修室2(床) | 50 | 30 | |
研修室3(床) | 27 | 20 | |
合計 | 198 | 150 | |
研修室4(カーペット) | 24 | 24 | テーブル兼用座卓8台 |
研修室5(和室) | 36 | 24 | テーブル兼用座卓8台 |
料理実習室 | 50 | 24 | 教師用調理台1台、生徒用調理代4台 |
研修室1、2、3は合わせて1つの大研修室として使用できます。
研修室4、5は引き戸を開くと1つの研修室として使用できます。
ワイワイ広場
周囲を思川桜で囲まれた芝生の広場及び土のグランドで様々なイベントを開催いたします。
グラウンドゴルフ(40m×60m)2面、ゲートボール(15m×20m)4面、バルーンの係留なども行えます。
ベンチ10台、水飲み場2ヶ所、照明灯3基、ミニ新幹線、弁慶号
管理・運営
第3セクター「株式会社小山ブランド思川」