ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 妊娠・出産 > 妊娠したら > 出産・子育て応援給付金について
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 妊娠・出産 > 出産したら > 出産・子育て応援給付金について

出産・子育て応援給付金について

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月11日更新 <外部リンク>

8

 国の総合経済対策の一環として、令和4年4月1日以降に出産された出産・子育て世帯を対象に10万円相当の経済的支援を行うことが決定しました。
 これを受け小山市では、令和5年1月から、すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、様々なニーズに即した相談支援を充実し、経済的支援を一体的に実施する、給付金事業をスタートします。

対象者と支給流れ

 令和4年4月1日から令和4年12月31日に出生した子の養育者

支給額

 出産・子育て応援ギフト 10万円(双子の場合15万円)

出産・子育て応援ギフトの支給方法

1 1月下旬以降に申請手続きに関する案内通知・申請書・アンケートを発送

2 申請書に必要書類を添付し、アンケートとともに返信用封筒にて提出

3 支給決定通知書によりお知らせ

4 口座振込(申請後2か月ほどかかります)

1

スケジュール3 [PDFファイル/173KB]

 

令和5年1月31日までに母子健康手帳の交付を受けた妊婦
および 令和5年1月1日以降に出生した子の養育者

支給額

 出産応援ギフト  5万円
 子育て応援ギフト 5万円(双子の場合10万円)

出産応援ギフトの支給方法

1 1月下旬以降に申請手続きに関する案内通知・申請書を発送

2 申請書に必要書類を添付し、返信用封筒にて提出

3 支給決定通知書によりお知らせ

4 口座振込(申請後2か月ほどかかります)

子育て応援ギフトの支給方法

1 出生届提出時に「赤ちゃん訪問連絡票」を提出

2 赤ちゃん訪問を受ける(生後2~4か月頃)
  ※訪問時に申請書をお渡しします

3 申請書に必要書類を添付し、返信用封筒にて提出

4 支給決定通知書によりお知らせ

5 口座振込(申請後2か月ほどかかります)

【赤ちゃん訪問】について詳しくはこちらをご覧ください

2

スケジュール2 [PDFファイル/181KB]

 

令和5年2月1日以降に 母子健康手帳の交付を受けた妊婦

支給額

 出産応援ギフト  5万円
 子育て応援ギフト 5万円(双子の場合10万円)

出産応援ギフトの支給方法

1 妊娠届を提出し、母子健康手帳を交付

   ※妊婦さんご本人がお越しください。お越しできない場合は後日面接もしくはオンライン等でお話しさせていただきます。

2 その場で申請書を記載・提出

   ※妊婦本人の金融機関口座がわかるもののコピー(通帳の写し等)をお持ちください
   ※その他、母子健康手帳交付申請に必要なものは 【母子健康手帳交付】のサイト をご確認ください。

3 支給決定通知書によりお知らせ

4 口座振込(申請後2か月ほどかかります)

妊娠後期アンケート

 妊娠7~8か月頃にアンケートのご案内をお届けします。
 Webにてご回答をお願いします。(回答は子育て応援ギフト支給の条件です)

 希望者には各種相談や教室等をご案内します。

子育て応援ギフトの支給方法

1 出生届提出時に「赤ちゃん訪問連絡票」を提出

2 赤ちゃん訪問を受ける(生後2~4か月頃)
  ※訪問時に申請書をお渡しします

3 申請書に必要書類を添付し、返信用封筒にて提出

4 支給決定通知書によりお知らせ

5 口座振込(申請後2か月ほどかかります)

【赤ちゃん訪問】について詳しくはこちらをご覧ください

5

スケジュール1 [PDFファイル/198KB]

 

※出産応援ギフトは、死産や流産で妊娠が継続されなかった方につきましても支給対象とさせていただきます。
※出生後にお子様がお亡くなりになった方は、出産応援ギフト並びに子育て応援ギフトの支給対象となります。

 

必要書類

1 振込先金融機関口座確認書類(通帳の写し等)

2 申請者(養育者)の写真付き身分証明書の写し 1点
   例)運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート、在留カード等

※2写真付きの身分証明書がない場合は、ほかに身分を証明できるものの写しが2点必要です。
   例)保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書 等

お問合せ先

母子健康包括支援センター Tel:0285-22-9527

健康増進課 母子健康係  Tel:0285-22-9525

※平日8時30分~17時15分

ご注意ください!

「給付金」に関する‶振り込め詐欺”や‶個人情報の詐取”にご注意ください。

市職員や公的機関等がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。

市職員や公的機関等が給付金の給付のために、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)