ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度 特定健診のご案内

印刷用ページを表示する更新日:2023年6月1日更新 <外部リンク>

令和5年度から健診の申し込み方法が大きく変わります。


特定健診とは?

特定健康診査(特定健診)は、40歳以上の小山市国民健康保険加入者を対象に行っている健診です。
毎年健診を受け、生活習慣を見直し改善することによって、病気にならないように、または病気の進行を早期に食い止めることを目的として実施しています。
糖尿病などの生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積に起因するものが多く、肥満に加え、高血糖・高血圧などの状態が重複した場合(=メタボリックシンドローム)には、虚血性心疾患(心臓病)や脳血管疾患(脳卒中等)を発症する危険性がとても高くなります。しかし、生活習慣病の初期にはほとんど自覚症状がなく、検査を受けることでしかわかりません。
毎年健診を受診し、健康状態を確認しましょう。

 

検査項目

  1. 身体測定
  2. 腹囲測定
  3. BMI(体格指数)測定
  4. 血圧測定
  5. 血液検査(肝機能・脂質・血糖)
  6. 尿検査
  7. 心電図検査
  8. 貧血検査
  9. 眼底検査(集団健診及び一部の個別健診)
  10. e-GFR等

(7~10は、小山市独自の追加項目として実施しています。)

また、集団健診ではがん検診もあわせて受診することができます。

尿検査について

令和5年度から採尿方法が事前採尿式に変わりました。
特定健診をお申込みの方には採尿キットが届きます。
採尿コップはトイレに流せませんのでご注意ください。

 

対象者

小山市国民健康保険に加入している、今年度40歳~74歳になる方

※後期高齢者医療加入者(75歳以上)、生活保護受給者(40歳以上)も、特定健診と同様の健診を受診できます。
※社会保険加入者の特定健診は、ご加入の医療保険者が実施します。受診券の発行や受診方法、金額等については、ご加入の医療保険者にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

医療機関に定期的に通院中の方も特定健診の対象ですので、かかりつけ医にご相談の上、ぜひ特定健診を受診してください。

 

受診券の送付

対象の方には、4月中旬に受診券の入った「健診案内通知」をお送りします

医療機関での個別健診、または各公民館等での集団健診のいずれかで受診できます。

 

個別健診

申し込み

健診案内通知が届きましたら、同封のご案内「個別健診実施医療機関一覧」にある医療機関へ直接ご予約ください。

個別健診実施医療機関一覧 [PDFファイル/237KB]

 

受診

受診の際は、受診券・保険証をお持ちください。

 

結果

医療機関で結果書をお渡しします。

 

集団健診

申し込み

インターネットからお申し込みできるようになりました。

健診案内通知のP3に記載のログインID・パスワードでアクセスできます。

集団健診日程 [PDFファイル/581KB]

 

過去2年間に集団健診を受診した方

​​過去の受診内容をもとに、あらかじめ予約させていただきます。
​予約内容は健診案内通知のP2をご確認ください。
変更を希望する場合は、インターネット・電話で変更できます。

過去2年間に集団健診を受診していない方

インターネット・電話・はがきでお申し込みできます。

 

受診

健診日の1週間前までに「集団健診のお知らせ(問診票)」をお送りします。
受診の際は、​集団健診のお知らせ・受診券・保険証をお持ちください。

 

結果

約1か月半後に結果書をお送りします。

 

自己負担額

小山市国民健康保険にご加入の40歳~74歳の方は、特定健診が無料で受けられます。

がん検診の費用等の詳細については、下記のPDFファイルをご覧ください。

健診項目一覧 [PDFファイル/499KB]

 

その他

※各種健診は年に一回です。集団・個別健診、勤務先の健診、人間・脳・心臓・レディースドック等で受診した項目は重複して受診することはできませんのでご注意ください。重複受診や資格喪失後の受診が判明した場合は、健診費用を負担していただきます。

※人間ドック等については「令和5年度 人間ドック等検診費用助成について」(リンク)をご覧ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)