フラット35「地域連携型」について
フラット35「地域連携型」とは、地方公共団体が「子育て支援」や「地域活性」を目的とした財政支援を行うことを条件に、(独)住宅金融支援機構が本来のフラット35の金利から0.25%を5年間(子育て支援の場合10年間)引き下げするものです。
融資の手続きに関する詳細につきましては、(独)住宅金融支援機構のホームページをご確認いただくか、各金融機関窓口までお問い合わせください。
(独)住宅金融支援機構のホームページへ<外部リンク>
利用要件および必要書類
本制度利用にあたっては、以下のいずれかの制度の対象者(見込)である必要があります。
各制度に応じて提出が必要な書類があります。
1.小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金の対象者(見込み含む)
小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金の対象者(見込み)で、当該補助金の申請日の属する年度末に「15歳以下の子」がいる者はフラット35「地域連携型【子育て支援】」(10年間金利引き下げ)が利用できます。
必要書類
1.フラット35【地域連携型】申請書 転入勤労者等住宅取得支援補助金用 [Excelファイル/24KB]
2.住宅の請負契約書(売買契約書)の写し
3.住宅の平面図(部屋の間取りのわかるもの)の写し
4.世帯全員分の納税証明書
5.現住所地での住民票または母子手帳(胎児の場合)
※5は子育て支援に該当する者のみ提出
※2~3は「小山市転入勤労者等住宅取得支援事業補助金」申請時に再度提出不要
2.小山市空き家バンク利用促進補助制度の対象者
必要書類
1.フラット35【地域連携型】申請書 空き家バンク利用促進補助制度用 [Excelファイル/33KB]
3.小山市木造住宅耐震対策助成事業補助金(耐震建替の場合に限る)の対象者
必要書類
1.フラット35【地域連携型】申請書 木造住宅耐震対策助成事業補助金用 [Excelファイル/33KB]
小山市で行う手続きについて
申請書および必要書類を揃え、
「1.小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金」
「2.小山市空き家バンク利用促進補助制度」
の対象者は小山市役所本庁舎6階 シティプロモーション課までご申請ください。
「3.小山市木造住宅耐震対策助成事業補助金(耐震建替の場合に限る)」
の対象者は小山市役所本庁舎4階 建築指導課までご申請ください。
申請書類受理後、小山市から「利用対象証明書」を交付いたしますので、「利用対象証明書」を各金融機関にご提出ください。
申請から「利用対象証明書」の交付までおおよそ1週間が目安です。
利用申請に関する問い合わせ
・1および2の対象者 小山市役所シティプロモーション課移住定住推進係(0285-22-9376)
・3の対象者 小山市役所建築指導課建築指導係(0285-22-9233)