栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が制定されました!
栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が制定されました!
ヘルメットの着用の努力義務化(令和4年4月1日~)
・自転車乗車中の交通事故において、ヘルメット着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約3倍高くなっています(令和2年度中)。
・万一の事故に備え、自転車利用時は頭部損傷を軽減する効果のある乗車用ヘルメットをかぶるようにしましょう。また、子供の保護者は、子供が自転車を利用するときはヘルメットをかぶらせるようにしましょう。
自転車の点検整備の努力義務化(令和4年4月1日~)
・自転車は誰でも気軽に利用できる乗り物ですが、車と同じく車両です。
・自転車を安全に利用して交通事故を防ぐためには、正しい交通ルールを守るだけではなく、故障や不具合のない安全な状態で自転車を利用することが大事です。そのためにも、日ごろから自転車の点検整備をしましょう。
自転車保険加入の義務化(令和4年7月1日~)
・自転車保険(自転車損害賠償責任保険等)とは、自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命または身体の被害に係る損害を補填するための保険または共済のことをいいます。
・近年、自転車事故による高額賠償事例が全国各地で散見されており、万一に自転車による事故で相手に負傷等を負わせた場合に、被害にあった方の救済を確保する必要があることから義務付けされたものです。
・自転車の利用スタイルに合わせて、自転車保険に加入し、万一に備えましょう。
その他
◇自転車安全利用五則について◇
・自転車利用の皆さんは、下記の(1)~(5)に掲げる「自転車安全利用五則」を遵守し、正しい自転車の交通ルールを身に着け、交通事故防止に努めましょう。
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
・道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。したがって、歩道と車道の区別があるところでは車道通行が原則です。
(2)車道は左側を通行
・自転車が車道を通行するときは、左側を通行しなければなりません。
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
・歩道を走る場合は、すぐに停止できる速度で走りましょう。歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
(4)安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・携帯電話使用・並進は絶対にやめましょう。
・夜間のライト点灯を徹底しましょう。
・信号を遵守し、交差点での一時停止と安全確認を確実に行いましょう。
(5)子供はヘルメット着用
・児童・生徒の保護責任者は、児童・幼児にヘルメットをかぶらせるようにしましょう。
※小山市では、子供だけでなく、高齢者等にも自転車利用中のヘルメット着用を推奨しています。