ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

高齢者の転倒予防について

印刷用ページを表示する更新日:2021年10月7日更新 <外部リンク>

毎日が転倒予防の日~できることから転倒予防の取り組みを行いましょう~

 高齢者の転倒・転落は骨折や頭部外傷等の重大な傷害を招き、これが原因で介護が必要な状態になることもあります。高齢者の介護が必要となった主な原因は「骨折・転倒」が4番目の多さです。

 また、高齢者の「転倒・転落・墜落」による死亡者数は「交通事故」による死亡者数の約4倍です。

 転倒の主な原因として、加齢による身体機能と認知機能の低下、病気や薬の影響、運動不足による身体機能の低下などが考えられます。生活環境をチェックして、転倒の原因を減らしましょう。高齢者本人だけではなく、ご家族や親戚の方、近隣、地域の方などの高齢者の身近にいる方々の協力も大切です。

 できることから転倒予防の取り組みを行いましょう。

 詳しくは下記消費者庁ホームページをご覧ください。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_055/#falldown<外部リンク>