ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

犯罪被害者支援について

印刷用ページを表示する更新日:2022年9月21日更新 <外部リンク>

犯罪被害者支援について

小山市犯罪被害者等支援条例について

 小山市では、「小山市犯罪被害者等支援条例」を令和3年4月1日に施行しました。

 犯罪被害者やその遺族は、ある日突然犯罪に巻き込まれ、生命を奪われたり負傷するだけでなく、精神的、経済的にも厳しい状況に置かれるなど、日常生活が困難になる場合が少なくありません。

 市では、市民生活安心課に犯罪被害者等からの相談窓口を設置しているほか、犯罪被害者等の現状や支援の必要性について啓発活動を行ってきました。

 条例は、市における犯罪被害者等の支援に関し、基本理念を定め、犯罪被害者等の権利利益の保護や被害の軽減、回復を図り、市民が安全に安心して暮らすことができる地域社会の実現に貢献することを目的としています。

 犯罪被害者等が安心して平穏な生活を送るためには、市民や事業者の皆さんの理解と協力が必要です。

 市及び関係機関等が実施する犯罪被害者等の支援に関する施策へのご協力をお願いいたします。

 小山市犯罪被害者等支援条例 [PDFファイル/184KB]

 小山市犯罪被害者等支援条例施行規則 [PDFファイル/175KB]

 小山市犯罪被害者等支援条例チラシ [PDFファイル/690KB]

 

犯罪被害者等に対する支援について

  市では、条例に基づき、犯罪被害者等からの被害相談を受けているほか、一定の犯罪行為により亡くなられた方の遺族や重傷病を負った犯罪被害者本人に対して見舞金を支給します。

 詳しくは、

     小山市役所 市民生活安心課 市民安全相談係 0285-22-9282

までお問い合わせください。

 犯罪被害者等見舞金チラシ [PDFファイル/701KB]

 

 市では、犯罪行為により、現在の住居に居住することが困難となった犯罪被害者等に対し、市営住宅の入居要件を緩和しております。

 詳しくは、

     小山市役所 建築課 住宅管理係 0285-22-9212

     (一社)ハートフル  0285-32-6418

までお問い合わせください。

 

令和4(2022)年度犯罪被害者支援市町民のつどいの開催について

 令和4(2022)年10月11日(火曜日)に小山市立文化センター小ホールにおいて、令和4年度犯罪被害者支援市町民のつどいを開催します。

 参加は無料です。希望される方はイベント当日に文化センターにお越しください。

  犯罪被害者支援市町民のつどいチラシ [PDFファイル/824KB]

 

スマートフォン用アプリ「こころちゃん」について

 公益社団法人全国被害者支援ネットワークでは、事件・事故の被害による影響と、支援・相談体制について知ることができるスマートフォン用アプリ「こころちゃん」を配信しています。

  公益社団法人全国被害者支援ネットワーク https://www.nnvs.org/wp-content/uploads/2021/01/nnvs_app.pdf<外部リンク>

 

防犯関係の補助金について

 市では、安全で安心な街づくりを推進するため、各種防犯関連の補助金事業を実施しています。

 

 ○ 特殊詐欺撃退機器設置補助金

    詐欺被害防止のため、自動応答録音装置等を備えた特殊詐欺への対策機能を有する電話機または

  固定電話機に接続する補助機が補助の対象です。

     対象となる方は、次のいずれにも該当する方です。

       (1) 小山市に住民登録のある65歳以上の方

       (2) 市税を滞納していない方

       (3) 対象機器を購入後6ヵ月以内の方で、1世帯1台(1回)限り

    リンク https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/18/225885.html

 

 ○ 自主防犯パトロール隊活動補助金

    地域における犯罪・事故等を未然に防止し、市民の生活の安全を確保するために、小山市内で活動を

  する5名以上の構成員からなる団体に補助金を助成しています。

    補助金額は、新規団体が3万円、継続団体が2万円です。

    リンク https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/18/223098.html

 

 ○ 自治会等が設置する防犯カメラ設置補助金

    安全・安心に暮らせるまちづくりの実現のため、犯罪の抑止及び地域防犯力の向上を目的に、防犯カメラを

  新たに設置する地域団体に対して、その設置費用の一部を補助金として交付します。

    補助の対象者は、市内の自治会、その他の市内の一定の地域を基盤として継続的かつ計画的に地域防犯

  力の向上に係る活動を行う団体です。

    補助金額は、防犯カメラ、防犯カメラ設置費用、その他の防犯カメラシステムを構築する機器類など、補助対

  象経費の3分の2の額(1千円未満の端数切捨て)、防犯カメラ1台につき30万円が上限です。

    リンク https://www.city.oyama.tochigi.jp/soshiki/18/1801.html

 

 詳細は、市民生活安心課 市民安全相談係 0285-22-9282までお問い合わせください。

 

各種相談先

 
相談窓口 電話番号 開設時間等 概要等

小山市 市民生活安心課

市民安全相談係

0285-22-9282

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

犯罪被害者からの相談に応じ、市が実施する法律相談の予約受付、関係機関の案内等を行います。

条例に基づく見舞金の申請受付等を行っています。

小山警察署 0285-31-0110 毎日 24時間

事件・事故等

緊急時は110番

警察安全相談 #9110 毎日 24時間 警察への緊急以外の相談
性犯罪被害相談電話 #8103 毎日 24時間 警察への性犯罪被害相談
DV相談電話 #8008 毎日 24時間 配偶者暴力支援センターへの相談
ヤングテレフォン 0120-87-4152

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~16時00分

子どもの問題で悩む保護者や、悩みを抱えている子どもたちからの相談
子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 毎日 24時間 いじめや不登校、その他学校生活などに関する相談
いじめ相談さわやかテレホン 028-665-9999 毎日 24時間 いじめや不登校、その他学校生活などに関する相談
(公社)被害者支援センターとちぎ 028-643-3940

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

10時00分~16時00分

法律相談(予約制)

毎月第3木曜 13時00分~

犯罪被害者からの電話相談、面接相談、法律相談、病院等への付添支援等
(公社)全国被害者支援ネットワーク 0570-783-554

12月29日~1月3日を除く

7時30分~22時00分

犯罪被害で悩まれている方

とちぎ性暴力被害者サポートセンター

(通称:とちエール)

#8891

028-678-8200

毎日 24時間

※下記の時間帯は、国のコールセンターに電話が転送されます。

  月~金 17時30分~翌9時

  土 12時30分~翌9時

  日、祝日、年末年始 終日

緊急医療(緊急避妊、性感染症検査等)、相談等

(公財)栃木県暴力追放県民センター 028-627-2600

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~17時00分

暴力団に関する悩みや相談
(公財)犯罪被害救援基金 03-5226-1020

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時30分~18時00分

犯罪被害遺児等(3歳以上就学を終えるまで)への奨学金等の給付、特別な救済を行うべき理由のある犯罪被害者等に対する支援金の支給を行っています。
(公財)交通遺児等育成基金

0120-16-3611

03-5212-4511

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

10時00分~17時00分

16歳未満の交通遺児等に対する支援給付事業等を行っています。

栃木県県民生活部くらし安全安心課生活安全担当

(県 被害者支援)

028-623-2154

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~17時00分

栃木県の被害者支援担当部局。被害者支援に関する総合相談業務を行っている。

栃木県広報課県民プラザ

(交通事故相談)

028-623-2188

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~11時30分

13時00分~15時30分

交通事故に遭い、損害賠償や示談交渉などの問題でお困りの方
法テラス

0570-079714

IP電話からは

03-6745-5601

月~金 9時00分~21時00分

土    9時00分~17時00分

支援に関する情報提供、弁護士の紹介など
法テラス栃木 0570-078318

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~17時00分

支援に関する情報提供、弁護士の紹介など
小山市消費生活センター 0285-22-3711

月・火・木・金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~15時00分

事業者と消費者の間の悪質商法、製品事故、クーリング・オフなど消費生活全般に関する相談を専門の相談員が受付けています。
消費者ホットライン 188

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

9時00分~16時00分

土・日・祝日

10時00分~16時00分

消費生活に関する相談について、最寄りの消費生活センターまたは国民生活センター平日バックアップ窓口などにつながります。
児童相談所虐待対応ダイヤル 189 毎日 24時間 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。

小山市 配偶者暴力相談支援センター

(DV相談)

0285-22-9602

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時00分

配偶者暴力に関すること

小山市 子育て家庭支援課

(児童虐待相談)

0285-22-9626

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時00分

18歳までの児童のいる家庭を対象に、子どもの成長に伴って生じる様々な悩みや家庭の問題、子どもの虐待等について、家庭相談員が相談に応じています。

小山市 高齢生きがい課

(高齢者虐待)

0285-22-9853

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

高齢者虐待に関すること

高齢者サポートセンター

(高齢者虐待)

※市内に6か所のセンターがあります。

小山総合

0285-31-0211

小山

0285-22-3061

大谷

0285-30-2421

間々田

0285-41-2071

美田

0285-32-1881

桑絹

0285-30-0921

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

高齢者虐待に関すること

支えが必要な高齢者の心身の健康維持や、安定した暮らしを地域ぐるみで支えていくための拠点となる機関です。

小山市 福祉課

(障がい者虐待)

0285-22-9629

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

障がい者虐待に関すること

小山市障がい児者基幹相談支援センター

(障がい者虐待)

0285-23-5050

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

障がい者虐待に関すること

小山市 建築課

(市営住宅の入居)

0285-22-9212

月~金(祝日、12月29日~1月3日を除く)

8時30分~17時15分

犯罪被害者等の市営住宅の申込相談

被害者支援に関するリンク先

  栃木県  http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bouhan/higaishashien/index.html<外部リンク>

  栃木県警察本部  http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/ikensodan/hanzai/index.html<外部リンク>

  公益社団法人被害者支援センターとちぎ  https://www.tochigi-shien.jp/<外部リンク>

  とちぎ性暴力被害者サポートセンター(愛称:とちエール) https://www.saimiya.com/about/tochiyell.html<外部リンク>

  公益財団法人栃木県暴力追放県民センター http://www.boutsui-tochigi.or.jp/mado.html<外部リンク>

  検察庁 http://www.kensatsu.go.jp/higaikaihuku/category_000009.html<外部リンク>

  法務省 http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji_keiji11.html<外部リンク>

  裁判所 https://www.courts.go.jp/about/hogosisaku/index.html<外部リンク>

  日本弁護士連合会 https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/victim.html<外部リンク>

  日本司法支援センター 法テラス https://www.houterasu.or.jp/index.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)