ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「小山市男女共同参画推進員」について

印刷用ページを表示する更新日:2022年8月2日更新 <外部リンク>

男女共同参画社会づくりを進めていくためには、行政と市民・事業者・関係団体等が一体となった取り組みを行うと同時に、市民一人ひとりが問題意識を持ち、地域特性等を踏まえた取り組みを継続していくことがとても重要です。 
小山市では、性別にとらわれず、いきいきと暮らせる社会づくりのために、「男女共同参画推進員」を平成14年から委嘱し、地域において男女共同参画の普及啓発や行政施策の推進に努めています。

どのような活動をしているのか?

推進員は、男女共同参画推進協議会の一員として、活動しています。

 

平成30年度より、男女共同参画推進協議会には、啓発部会・地域交流部会・広報部会の3つの部会が設立されました。

啓発部会では、公民館活動での啓発活動を主に活動しています。

地域交流部会では、地域交流会での交流を主に活動しています。

広報部会では、推進協議会員・サポーターに向けた会報を作成し、発行しています。

 

公民館まつりでの啓発活動

 


公民館まつりでの啓発活動

研修会の様子
研修会の様子

どのようにして委嘱されるのか?

市内居住で、公募または自治会や、公民館、PTA等の各団体より推薦された方を市長が委嘱します。

令和4年7月1日からは、第11期小山市男女共同参画推進員が活動しております。

【定員】 50名

【任期】 2年  ※ただし、再任は原則できません。

【役割】 地域において、次に掲げる事項を行います。

  1. 地域活動に参加し、男女共同参画に関する事項の普及及び啓発を行うこと。
  2. 男女共同参画推進のための行政施策に協力すること。
  3. 女性委員候補者登録リストへの積極的な登録を働きかけること。
  4. その他男女共同参画の推進に関すること。

参考

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)