まなびつなぐカフェ(参加者募集中)
【参加者募集】「まなびつなぐカフェ」を開催します
1回目は終了しました。2回目のみの参加を受付してます。
日時 令和5年2月25日(土曜日)午後1時~午後4時
会場 小山市役所本庁舎3階 大会議室
申込はこちらから → 応募フォーム<外部リンク> (申込期限 令和5年2月17日(金曜日))
性別や業種・役職を問わない多彩なネットワークづくり、参加者のキャリア形成を行いながら、地域活性につながるリーダーとして身につけるべきスキルを習得する全2回のセミナーです。次世代リーダーを目指す方、リーダー育成を担当している方、ぜひご参加ください。
日時
【全2回】1回目は終了しました。
(1) 令和5年1月28日(土曜日)13時00分~16時00分
(2) 令和5年2月25日(土曜日)13時00分~16時00分
会 場
小山市役所本庁舎3階 3ab会議室
講 師
講師:佐藤晴美氏(株式会社エス・ティライン代表取締役)
(1回目のみ)ゲスト講師:チカイケ秀夫氏(パーソナル・ベンチャーキャピタル合同会社Ceo)
対 象
小山市、下野市、野木町、結城市に在住・在勤・在学の方
定 員
30名程度(託児あり)※託児をご希望の場合は、お早めにお申し込みください。
参加費
1回 300円(飲み物代・当日集金します)
「明日のビジネスを担うリーダー塾2021」を開催しました
【終了しました】
昨年度、多くのご参加をいただいた同セミナーを今年度も実施いたします。
様々な業種の方と交流を深めながら、リーダーとして身につけるべきスキルを習得する全3回のセミナーです。
現在参加者を募集しています。
次世代リーダーを目指す方、リーダー育成を担当している方、ビジネススキルを身につけたい方、ぜひご参加ください。
日時
11月6日、11月27日、12月18日の全3回
場所
オンライン開催(Zoom)
講師:
株式会社エス・ティライン 代表取締役 佐藤 晴美
~コミュニケーションで仕事を楽しく!働く人の元気アップ仕掛け人~
テーマ
語ろう、知ろう『ダイバーシティとは?』
参加費
無料
全3回の内容
第1回目
プログラム
(1)導入~アイスブレイク・自己紹介
(2)チームで危機を乗り越えよう!~グループワーク~
(3)自己理解、他者理解から相互理解へ
(4)自分も相手も好きになる「質問リスト」
(5)宿題(2回目以降、アウトプット)
※オンラインながら、グループワーク(ブレイクアウトセッションという仮想空間の小部屋)で 話したり、Web 上の模造紙を共有してみんなでアウトプットしたり、楽しくワイガヤと学べる 仕立てです
面と向かって話すのは苦手だけど、書くことなら出来る!進んでファシリテーションしたい! 仕事以外のコミュニティと接点を持ちたい!参加動機は何でもOk、多様な価値観に触れて自分 軸を見つけるetc…多彩な仲間が集まっています。
ぜひ是非、みなさまお誘いあわせのうえ、ご参加ください!
第2回目
講師
株式会社小山自慢 代表取締役 村田 玲子 氏
おとっぺ~おやまブランド豚を広めるプロジェクト~ ・ つむつむ~小山de 紬~ <外部リンク>
内容
<前半>
地域の魅力を次々と全国へ発信、新聞やTV などのメディア露出だけでなく、ビジネスコンテ スト入賞、次々と事業を立ち上げ、おとっぺ&つむつむプロジェクトでは、某タレントもファンにするなど、周囲をざわつかせ続けている。
人脈ゼロの移住先で3児の子育てをしつつ、個人事業立ち上げから僅か1年で法人化、さらに 小山市のプロモーションチーム代表をも担う。そのバイタリティーと行動力の源泉は何なのか?
語っていただきます!
<後半>
座⾧のファシリテーションにより、参加者の皆さんと共通テーマについてディスカッ ションしたり、ワークをしたり。それぞれの学びや気づきを掘り下げつつ、参加者同士の繋がり や絆を深めていただきます。
第3回目
講師
株式会社田村写真館<外部リンク> 取締役・総務部⾧ 川堀 征宏 氏
内容
<前半>
「テーマパークのような写真館」を掲げ、小山市をはじめ栃木県内3店舗ある写真スタジオ”天使の森”および”森のパン屋”を運営する同社は約80 名の従業員うち9割が女性。 さらにその半数近くがパートタイマーにも関わらず、誰もが皆,主体的に活き活きと働く同社で は、独自の人財育成手法と人事制度を構築し、専門スキルの高いスタッフがライフステージに合 わせて無理なく働き続ける土壌づくりを早々に着手。
業界トップクラスの高付加価値サービスを提供し、選ばれ続ける同社のオンリーワン経営を 支える「人づくり」に対する姿勢や手法、仕組みを浸透させるための具体的ノウハウを組織、そ して個人(男性)の視点から お話いただきます‼
<後半>
座⾧のファシリテーションにより、参加者の皆さんと共通テーマについてディスカッ ションやワークを実施、それぞれの学びや気づきを掘り下げつつ、参加者同士の繋がりや絆を深めていただきます。