女性の人権と相談窓口
印刷用ページを表示する更新日:2021年2月2日更新
法制度上では、男女共同参画の実現に向けた環境が整ってきました。最近では、男性も女性も自分の生き方に応じて仕事や家庭に従事できるように、育児休業制度の充実や介護休業制度の導入、学校における家庭科の男女共修など様々な面で制度の見直しが進められています。しかし、現実の家庭や職場において、賃金や昇進等における格差やセクシュアル・ハラスメント、ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為など、被害者は多くの場合女性です。女性が積極的に社会に参加し、安心してのびやかに生きていけるように、一人ひとりが自覚をもってそのための環境を作り上げていくことが必要です。
相談窓口
小山市総務部人権・男女共同参画課
女性のための心の相談
- 毎月第4月曜日(要予約)
- 時間 13時30分から16時15分(1人45分)
- 電話 0285-22-9296
- 場所 本庁6階 相談室
女性の生き方なんでも相談(弁護士)
- 奇数月第4金曜日(要予約)
- 時間 10時から11時50分(1人20分)
- 電話 0285-22-9296
- 場所 本庁6階 相談室
小山市保健福祉部子育て家庭支援課
ひとり親家庭及び婦人相談(母子父子自立支援員)
- 月曜日から金曜日
- 時間 9時から17時
- 電話 0285-22-9627
- 場所 本庁舎3階 子育て家庭支援課
女性の人権ホットライン(全国共通)
- 月曜日から金曜日
- 時間 8時30分から17時15分
- 電話 0570-070-810
警察への相談
小山警察署
電話 0285-31-0110
栃木県警察県民相談室(安全に関する相談)
- 時間 (平日)8時30分から17時15分平日昼間は女性職員の対応も可能です
- ※24時間対応(夜間・土日祝日は当直が対応します)
- 電話 028-627-9110(#9110)
栃木県警察性犯罪被害者相談
- 時間 (平日)8時30分から17時15分平日昼間は女性職員の対応も可能です
- 電話 0120-363-339(#8103)
とちぎ男女共同参画センター(パルティ)
女性のための健康相談(面接)
- 女性の医師が相談をお受けします(要電話予約)
- 時間 16時30分から18時30分(毎月第1木曜日)
- 電話 028-665-8720
一般相談
- 電話相談
- 時間 9時から16時(月曜日から日曜日)
- 電話 028-665-8720
- 面接相談(要電話予約)
- 時間 9時から16時(火曜日から日曜日)
- 電話 028-665-8720
DV法律相談(面接)
- 女性の弁護士が相談をお受けします(要電話予約)
- 電話 028-665-8720
女性のための法律相談(面接)
- 女性の弁護士が相談をお受けします(要電話予約)
- 時間 13時30分から15時30分(毎月第2・第4木曜日)
- 電話 028-665-8720
不妊相談
助産師による電話・面接・メール相談
- 面接相談は要電話予約
- 時間 10時00分から12時30分13時30分から16時00分(火曜日から土曜日)
- 電話 028-665-8099
- メール funin@parti.jp
産婦人科医師の面接相談
- 要電話予約
- 時間 14時から16時(毎月第4木曜日)
- 電話 028-665-8099
配偶者暴力相談市・県
小山市配偶者暴力相談支援センター
- 時間 9時から17時(月曜日から金曜日)
- 電話 0285-22-9602
栃木県配偶者暴力相談支援センター
- 電話相談
- 時間 9時から20時(月曜日から金曜日)9時から16時(土曜日・日曜日)
- 電話 028-665-8720
- 面接相談(要電話予約)
- 時間 9時から16時(火曜日から日曜日)
- 電話 028-665-8720
配偶者暴力相談 民間
特定非営利活動法人ウィメンズハウスとちぎ
- 時間 10時から16時(月曜日から金曜日)
- 電話 028-621-9993
※24時間対応以外は、祝日・休日及び年末年始はお休みです
セクハラ・マタハラ・パワハラ等の相談 国
栃木労働局雇用環境・均等室
セクシャル・ハラスメント(性的嫌がらせ)やマタニティ・ハラスメント(女性が妊娠・出産に関連して受ける精神的・肉体的嫌がらせ)、パワーハラスメント(仕事上の上下関係・権利関係を不当に利用することによる嫌がらせ)等の電話相談
- 月曜日から金曜日
- 時間 8時30分から17時15分
- 電話 028-633-2795