ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

(電子入札)利用者登録について

印刷用ページを表示する更新日:2021年1月28日更新 <外部リンク>

利用者登録をするには、本市からお知らせする「利用者登録番号」が必要です。

利用者登録は、8桁で行います。

利用者登録に必要な「利用者登録番号」については、入札参加資格認定通知書併せて郵送いたします。

※登録内容に変更があった場合には、変更事項の登録及び必要に応じて新しいICカードの登録を行ってください。

 

ICカードについて

ICカードは利用者ごとに必要となります。(企業ではなく、人に帰属しています。)
本市との契約締結において本社契約であれば、代表者(代表取締役等)のカードが必要です。
営業所長等の受任者が契約者となる場合には、その方のカードが必要となります。
建設工事と業務委託において、本市との契約者が同じ方であれば、1枚で登録ができます。
入札参加資格申請において、年間委任状をご提出頂いている事業者の方は、その方のカードにて、利用者登録してください。

利用者登録の方法について(システムの操作方法)

ご注意ください!

利用登録にあたり、商号又は名称を入力する欄がありますが、

(株)等は、“(”、“株”、“)”の3つの文字で構成し、3文字とも全角で入力してください。

入札参加資格申請内容の変更

(1)小山市に入札参加資格を有し申請内容に変更生じたときは、速やかに栃木県県土整備部監理課所管の電子申請・届出システムにより建設工事業者競争入札参加資格者名簿の記載事項の変更を行ってください。別途書類がある場合はご用意いただき、栃木県県土整備部監理課へご提出ください。

 なお、受任者をおいている場合で委任状の内容に変更事項があるときは、入札参加資格申請記載事項変更届と委任状を小山市に提出してください。

 また、小山市に本店がある場合は、栃木県への届出と同時に、必要書類を添付のうえ、入札参加資格申請記載事項変更届を小山市にも提出してください。

(2)「代表者(受任者)の氏名」、「本店住所」、「商号又は名称」、「代表者(受任者)の自宅住所」を変更した場合は、新規にICカードを取得し、電子入札システムで利用者登録をする必要があります。

(3)利用者登録した代表窓口情報及びICカード利用部署情報に変更が生じた場合は、随時変更内容の登録を行ってください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)