小山市多文化共生講座「今、必要な多文化共生」開講
印刷用ページを表示する更新日:2022年2月24日更新
小山市多文化共生講座 開講決定!!
*・゚・*:.。:*・☆小山市多文化共生講座開講決定!!*・゚・*:.。:*・☆
令和4年 3月26日(土曜日)13時30分~15時30分 (13時00分接続開始)オンライン(Zoom)開催
犬飼 康弘氏 「今、必要な 多文化共生~やさしい日本語編~」
申し込みは下記URLから(3月15日締め切り)
「多文化共生」とは、「国籍等の異なる人々が、互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」とされています。
つまり、日本人にも外国人にも住みやすいまちづくりを一緒に目指し生活していく、ということを意味します。
小山市には何人の外国人が生活しているかご存じですか?
どんな言語を話すか知っていますか?
「やさしい日本語」とは何かご存じですか?
きっと私たちにもできる「多文化共生」があるはずです。一緒に考えてみませんか。
令和4年 3月26日(土曜日)13時30分~15時30分 (13時00分接続開始)オンライン(Zoom)開催
犬飼 康弘氏 「今、必要な 多文化共生~やさしい日本語編~」
申し込みは下記URLから(3月15日締め切り)
「多文化共生」とは、「国籍等の異なる人々が、互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」とされています。
つまり、日本人にも外国人にも住みやすいまちづくりを一緒に目指し生活していく、ということを意味します。
小山市には何人の外国人が生活しているかご存じですか?
どんな言語を話すか知っていますか?
「やさしい日本語」とは何かご存じですか?
きっと私たちにもできる「多文化共生」があるはずです。一緒に考えてみませんか。
申し込みはコチラから<外部リンク>