• 【ID】P-3627
  • 【更新日】2023年2月28日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

大好評‼手打ちうどん動画公開中

3.5万回再生 突破しました!!

「職人が教える 本格手打ちうどんの作り方」の動画を多くの方にご視聴いただき、ついに3.5万回再生を突破しました!!!

誠にありがとうございます。

栃木県産地粉イワイノダイチは、市販のうどん粉より、生地を熟成させる(寝かせる)時間が長いです。
そのため、2日間に分けて作業することをおススメします。

【おすすめの作り方】
1日目:「まぜる」から「ねかせる」まで
2日目:「菊もみ」から「ゆでる」まで

材料(3人分から4人分) ※750グラムのうどんができます

  • 栃木県産地粉イワイノダイチ:500グラム
  • 水:210グラム
  • 塩:30グラム
  • 打ち粉:適量

水と塩の分量は季節によって異なります。

うどん粉500グラムに対して、水と塩が240グラムになるようにする。

水と塩の分量

春・秋
  • 水:210ミリリットル
  • 塩:30グラム
  • 水:205ミリリットル
  • 塩:35グラム
  • 水:215ミリリットル
  • 塩:25グラム

道具

  • ボール(大・小)
  • 計量カップ
  • ふるい
  • のばし棒(麺棒)
  • のばし板(まな板)
  • 厚手ビニール袋(大)
  • 包丁
  • ざる
  • 切り板

切り板があると、麺を同じ幅に切りやすくなります。

つくりかた

まぜる

塩水をつくる

  1. 計量カップに水と塩を加えます。
    • 季節によって分量が違うので注意!水と塩を合計240グラムになるように。
  2. よくかき混ぜて、塩を溶かします。
    • 塩は茹でるときに出ていくので心配ありません。

うどん粉をふるいにかける

  1. 粉全体に塩水を行き渡らせるため、粉の固まりをなくします。
    • そのままうどん粉をかき混ぜるので、大きめのボールを使いましょう。

水まわし

  1. 溶かした塩水の半分を入れ、手で素早くかき混ぜます。
    • ボールの下に濡れた布巾を敷くと、ボールが滑りにくくなります。
  2. 粉全体に塩がなじんできたら、残りの塩水を数回分けて入れ、同じようにかき混ぜます。
    • このあたりから小さな塊ができます。
  3. 作った塩水をすべて入れて、よくかき混ぜます。

足ふみ

生地をまとめる

  1. できた小さな塊をボールの中で大きな塊にします。
    • 塊を集めて、押しつぶして…とやると生地がまとまってきます。

足ふみ(6回程度)

  1. まとまった生地をボールから取り出して、厚手のビニール袋に入れます。
  2. 袋の上から、まんべんなく踏みます。(だいたい30回)
    • 足のかかとを使って、中心から外側に踏むと生地が広がります。
  3. 生地が平らになったら、三つ折りにします。
  4. 折り目を下にして、さらに踏み、平らになったらまた三つ折りにします。

※2から4を合計6回くりかえします。生地が広がらなくなったら「足ふみ」は終了

ねかす(熟成)

ねかす

  1. 足ふみの6回目が終わったら、三つ折りにして、折り目を内側にさらに折りたたみます。
  2. 生地を透明な袋に入れ、空気に触れないように口をしばり、熟成させます。
    • 夏は涼しい場所(冷蔵庫)で、冬は常温で3時間ほど(市販うどん粉は1時間)
    • 生地を指で押して、指のあとが残れば熟成完了
  3. 足ふみ(6回)と熟成(3時間)を合計3回くりかえします。
地粉イワイノダイチは、通常より長くこねて寝かせるなど手をかけることで、モチモチとツルツルとしたおいしいうどんになります。

菊もみ

菊もみ

  1. 3回寝かせた生地を袋から取り出し、のばし板の上に置きます。
  2. 外側の生地を内側へ包み込むようにして、丸い形を作ります。
  3. 包み込んだ中心を自分に向け、横に回転させながら気球のような形を作ります。
  4. 気球の口を指でふさぎ、ふさいだ口を下に向け、上から優しくつぶします。

※菊もみとは生地の中に入っている空気を抜くために行う作業

もう一度ねかす

  1. 生地をもう一度ビニール袋に入れ、2時間から3時間ほど熟成させます。
    • 熟成させてから指で押して跡が残れば、熟成完了。

のばす

押してのばす(丸形から四角形にします)

  1. のばし板に打ち粉を広げます。
  2. 麺棒を中央から奥側へ転がしながら生地を伸ばします。
  3. 生地を180度回転させて、2と同じように伸ばします。
  4. 生地を90度回転させて、2と同じように伸ばします。
    • 生地の形状図
  5. 生地を180度回転させて、2と同じように伸ばします。
  6. 生地を90度回転させて、2と同じように伸ばします。
    ※こうすることで生地が均等に伸びます。生地が丸型から四角になったら終了。

巻いてのばす(四角形から長方形にします)

  1. 伸ばした生地を手前から麺棒に巻き付けます。
  2. 巻き付けたまま麺棒を手前に引き寄せます。
  3. 麺棒を転がして、引いて、転がして、引いてを4から5回ほど繰り返します。
    • 巻き付いている内側の生地が伸びます。
  4. 麺棒から生地を外し、生地を180度回転させます。
  5. 1から3を繰り返し、生地を90度回転させます。
  6. 同じように1から5を繰り返します。

この作業を好みの厚さになるまでくりかえします。

中央から外側にのばす

中央に厚みがある場合は、中央から四隅に向かってのばす。
そうすることにより、厚さが均等に、さらに麺の長さもほぼ均一になります。

のばしの作業は、生地が長方形になるように意識しましょう。
端のほうが薄くないやすいので気を付けながら、なるべく均一の厚さになるように心がけましょう。

きる

折りたたむ

  1. まな板の上に打ち粉をかけます。
  2. 生地を包丁で切りやすい幅に折りたたみます(びょうぶ畳み)。
    • 折りたたむたびに打ち粉をかけると、生地に包丁がくっつきにくくなります。

きる

  1. 3ミリ幅を目安に生地をすべて切ります。
    • 指を切らないように注意しましょう。
職人の包丁は、押すだけでよく切れる「麺切り包丁」を使っていますが、家庭用包丁でも十分切れます。
ただし、包丁の刃が丸くなっていると、生地の端が切れずにくっつくことがあります。

打ち粉をはらう

  1. 切った麺を少量、中心からつまみあげます。
  2. 麺がくっついている場合は、ほぐしましょう。
  3. 麺が切れないように、まな板に麺をたたきます。
    • 余分な打ち粉を落とします。

ゆでる

麺をゆでる(10分から13分)

  1. 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
  2. お湯が沸騰したら、麺をほぐしながら少しずつ入れます。
  3. 茹でる分の麺をすべて入れたら、2回ほど下からかき混ぜます。
    • 下にある麺が鍋にくっつかないようにするためです。
  4. 沸騰の勢いのまま、麺を10分から13分ほど茹でます。
    • 吹きこぼれに注意して、火加減を調節してください。
      ※茹でている最中は、麺を触らないように。麺が切れて短くなってしまいます。
  5. 10分後に麺を1本取り出し、水洗いして、塩気が感じられなければ茹で上がり。
    • やけどに注意しましょう。

麺を洗う(計3回程度)

  1. 茹で上がった麺をざるに入れます。
    • お湯は熱いので、やけどに注意してください。
  2. 再度鍋に麺と水を入れて、麺を洗います。
    • 水洗いをすると麺が引き締まり、食感が一層よくなります。
  3. 水を入れ替え、再度麺を水洗いします(計3回程度)

※温かいうどんにするときも水洗いして、再び沸騰したお湯で温めます。

麺の水気を切って、お皿に盛り付けたら完成!!

切った麺は早めにゆでて、早めに食べるのがおいしさのポイント!

すぐに食べない麺は、1食ずつラップに包み、密閉容器に入れ、なるべく早めに食べましょう。

保存の目安

  • 冷蔵の場合:数日間
  • 冷凍の場合:約1か月

※食べるときは、保存状態を確認し、十分に加熱調理してください

このページの内容に関するお問い合わせ先

まちの魅力推進課 ふるさと応援係

〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 6階

電話番号:0285-22-9356

ファクス番号:0285-22-9546

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする