ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 都市計画について > 地区計画の内容について

地区計画の内容について

印刷用ページを表示する更新日:2023年2月24日更新 <外部リンク>

地区にお住まいの皆様から、こんなまちをつくりたい、こんなまちにしたいという意見をまとめて、合意を得た後、それを実現するための具体的な「まちづくりのルール」を、市が都市計画決定し、支援していく法的な制度です。
この制度により、地区の特性に応じて、建築物の用途、敷地面積の最低限度、壁面の位置、高さ等の制限を定め、住み良い環境づくりや個性あるまちづくりを目指し、その環境を維持していくことができます。
地区計画が定められると、地区内で建築行為を行う場合には、事前に市に届出(届出先:建築指導課)が必要になるとともに、条例化によって、建築確認の審査対象となるなど、より快適で住みやすいまちづくりを進めることができます。
「地区計画制度の概要」についてはこちら
なお、お探しの土地に地区計画が定められているか否かは「おやまわが街ガイドマップ<外部リンク>」で確認することができますので、地区計画名をご確認の上、以下の一覧より詳細をご覧ください。

地区計画区域一覧

  1. 地区計画区域一覧 [PDFファイル/98KB]
  2. 地区計画位置図 [PDFファイル/445KB]

各地区計画の内容について

地区計画の区域内における行為の届出について

届出先は建築指導課となります。
詳細は下記リンクをご覧ください。
地区計画の区域内における行為の届出

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)