ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

土地に係る課税標準の特例

印刷用ページを表示する更新日:2021年11月24日更新 <外部リンク>

住宅用地に対する課税標準の特例

住宅用地(居住の用に供する家屋の敷地)は、その税負担を特に軽減する必要から、特例措置が適用されます。

住宅用地の範囲

住宅用地には、次の二つがあります。

  1. 専用住宅(専ら人の居住の用に供する家屋)の敷地の用に供されている土地
  2. 併用住宅(一部を人の居住の用に供する家屋)の敷地の用に供されている土地

課税標準の特例の対象となる住宅用地の面積は、その土地の面積(ただし家屋の床面積の10倍まで)に次の住宅用地の率を乗じて求めます。

家屋 居住部分の割合 住宅用地の率

専用住宅

全部

1.0

ハ以外の併用住宅

4分の1以上2分の1未満

0.5

2分の1以上

1.0

地上5階以上の耐火建
築物である併用住宅

4分の1以上2分の1未満

0.5

2分の1以上4分の3未満

0.75

4分の3以上

1.0

小規模住宅用地と一般住宅用地

住宅用地には、「小規模住宅用地」と「一般住宅用地」の区分があり、その区分に応じて課税標準の特例率が異なります。

住宅用地の区分

特例措置が適用される住宅用地の面積

本則課税標準額

固定資産税

都市計画税

住宅用地

小規模住宅用地

住宅1戸につき200平方メートルまでの部分

評価額×1/6

評価額×1/3

一般住宅用地

小規模住宅用地以外の住宅用地の部分

評価額×1/3

評価額×2/3

住宅の敷地面積が1,300平方メートルの土地に、床面積が120平方メートルの専用住宅(住宅戸数1)が建っている場合

例

専用住宅の床面積120平方メートル×10倍=1,200平方メートルまでが住宅用地特例の範囲となります。
また、住宅用地1,200平方メートルのうち、200平方メートルが小規模住宅用地、残り1,000平方メートルが一般住宅用地となります。
敷地面積のうち100平方メートルについては、非住宅用地となり、軽減措置は適用されません。

市街化区域農地に対する課税標準の特例

市街化区域内の農地については、税負担を軽減するための特例措置が適用されます。
固定資産税 本則課税標準額=評価額×1/3
都市計画税 本則課税標準額=評価額×2/3