ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新型コロナウイルスワクチン接種(1~2回目)のお知らせ

印刷用ページを表示する更新日:2023年5月29日更新 <外部リンク>

初回(1・2回目)接種について

新型コロナワクチンの特別臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長となりました。

1,2回目を受けられていない方は、接種についてご検討ください。

接種対象者

 12歳以上の方

 ・小児(5~11歳)の初回接種については小児接種についてをご覧ください。」

 ・乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種については乳幼児接種についてをご覧ください。 

新型コロナワクチンの接種について 

 新型コロナワクチンの接種は、接種による予防効果と副反応を理解したうえで、ご自身の意思に基づき接種を受けていただくものになります。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。<外部リンク>

 ※ワクチンの副反応についてはこちら

接種が受けられる時期

 接種を行う期間は、令和6年3月31日までです。

接種体制について

個別接種

市内の医療機関(病院・診療所・・・下記一覧参照)で接種を受けられます。ご予約は直接医療機関へお願いします。

個別接種医療機関一覧 [PDFファイル/393KB]

集団接種

1・2回目接種の日程
1回目 2回目 時間 場所
5月27日(土曜日) 6月17日(土曜日) 17時30分~ ロブレ3F
6月3日(土曜日) 6月24日(土曜日) 17時30分~ ロブレ3F

予約方法

小山市新型コロナワクチン予約・相談センターにて電話でのご予約を承っております。

下記連絡先までお問合せください。

※インターネットからの予約はできません

8時30分~20時00分(土日祝日も可)

・0285-22-9899 ・0285-22-9492 ・0285-22-9309

使用するワクチン

 初回接種(1・2回目)で使用するワクチンは、個別接種・集団接種どちらもファイザー社製ワクチン(従来株ワクチン)です。                                                          

  *初回接種では、オミクロン株対応ワクチンは接種できませんのでご注意ください。

   ↠ワクチン説明書についてはこちらから(ファイザー)<外部リンク><外部リンク>

 当日について

(1)当日の持ち物

 接種当日は以下の書類を忘れずにお持ちください。

・接種券(シールタイプ)または接種券付一体型予診票

・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の台紙(シールタイプの方は接種券と一体となっております)

・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)

・お薬手帳(※薬を服用している方のみ)

・駐車券(ロブレ会場のみ) ※ 駐車料金100分無料となります。

 

(2)服装について

 ワクチンは肩に注射しますので、スムーズに接種できるように、半袖のシャツ等肩の出しやすい服装でお越しください。

(3)来場時間について

 予約時間になってから順番にご案内しますので、予約時間に合わせてご来場ください。密になることを防ぎソーシャルディスタンスを保つため、ご協力をお願いいたします。


(4)当日に体調が優れない場合など

 当日に37.5℃以上の発熱がある場合など体調が優れない場合の来場はお控えいただき、コールセンター(0285-22-9899)までキャンセルの連絡をお願いいたします。

 また、新型コロナウイルス感染症の陽性者の方はワクチン接種ができませんのでコールセンターに連絡の上、会場にお越しにならないようお願いします。

(注意)ワクチン接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない人に接種を強制することはありません。職場や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようご理解・ご協力の程、お願いいたします。

小・中学生のワクチン接種に伴う出欠等について

小山市立小・中・義務教育学校では、これまで授業日に新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合、「出席停止・忌引き等」の扱いとしておりましたが、5類感染症に移行する5月8日以降は、「欠席」となります。また、ワクチン接種後に登校した場合は「遅刻」となります。

なお、御不明な点等がありましたら、各学校にお問い合わせください。

お問い合わせ先

<小山市新型コロナワクチン予約・相談センター>

8時30分~20時00分(土日祝日も可)

0285-22-9899
0285-22-9492
0285-22-9309

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)