新型コロナワクチン接種証明書について(ワクチンパスポート)
新型コロナワクチンを接種した証明書発行の受付をしております。海外用と国内用の2種類ございます。使用用途をご確認の上、申請をお願いいたします。※令和3年12月20日より電子証明書の利用が開始されました。
(1)電子証明書の交付について
※マイナンバーカードお持ちの方で新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになりました。
こちらより<外部リンク>専用アプリをダウンロードの上、発行が可能です。
接種証明書アプリの利用の流れ [PDFファイル/489KB]
※アプリ名は新型コロナワクチン証明書アプリ(英語名:Covid-19 Vaccination Certificate Application)」で、ホーム画面での短縮名は「接種証明書(Vaccine Cert)」。Ios 13.7以降、Android 8.0以降に対応。発行にはマイナンバーカードとマイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)、パスポート(海外用のみ)が必須となります。国内だけで利用する場合は、マイナンバーカードとパスワードだけで発行可能です。
(2)海外用 接種証明書について(ワクチンパスポート)
対象者
・接種日時点で小山市に住民票のある方
・海外渡航の際に証明書を必要とされる方
※12月20日(月曜日)より様式が変更となりました。12月19日までに発行した様式でも証明書として引き続きご利用可能です。
申請・発行方法 (海外用の証明書)
申請方法 | 申請内容 | 交付方法 | 証明書 |
---|---|---|---|
※マイナンバーカードをお持ちの方のみ電子申請が可能です。 |
専用アプリをダウンロードし、手順に従い申請~交付を行ってください。データ上問題なければ即日交付となります。 | アプリによる電子証明書での交付 | |
こちらから電子申請が可能です。(紙交付専用)マイナポータルぴったりサービス<外部リンク> ※申請後メールをお送りいたしますので必ずご確認ください。 |
(1)郵送交付の場合、返信用封筒を下記住所へお送りください。1週間後を目安に送付いたします。 (2)窓口交付の場合、申請から1週間後に窓口にてお渡しとなります。 |
紙での交付 | |
郵送申請 | |||
(1)郵送交付の場合、返信用封筒を下記住所へお送りください。1週間後を目安に送付いたします。 (2)窓口交付の場合、申請から1週間後に窓口にてお渡しとなります。 |
紙での交付 | ||
窓口申請 |
必要書類をご準備いただき、小山市役所3階 健康増進課 窓口までお越しいただき申請してください。 |
(1)郵送交付の場合、返信用封筒をお持ちください。1週間後を目安に送付いたします。 (2)窓口交付の場合、申請から1週間後に窓口にてお渡しとなります。 |
紙での交付 |
申請を受理してから発行、返送までに提出書類等に不備がない場合、7日前後を予定しております。余裕をもって申請してください。
※提出書類に不備等があった場合、7日以上お時間がかかる場合があります。
接種日に住民票が小山市に所在の場合のみ発行いたします。1回目~3回目の接種が異なる所在地だった場合は、所在のあった自治体へご確認ください。
ワクチンパスポートが利用可能となる国・地域及び緩和措置については、必ず外務省HPをご確認ください。
外務省HP: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html<外部リンク>
必要書類 (海外用の証明書)
下記の書類を窓口または郵送にて、ご提出ください。
(1)予防接種証明 交付申請書 [PDFファイル/68KB]
(2)旅券(パスポートの写し)
(3)接種券の写し(接種券番号が分かるもの) ※1~2回目の方のみ
(4)接種済証か接種記録書の写し
(5)本人確認書類の写し(※返送先住所が記載されたもの)
(運転免許証、健康保険証等)
・場合により必要な書類
(6)返信用封筒 ※宛名と切手の貼付をお願いいたします。(A4サイズのため、長3封筒・84円切手)(郵送交付の場合)
(7)旧姓・別姓・別名の確認書類の写し
(8)委任状 (※本人以外が申請する場合、必須となります) [PDFファイル/303KB]
書類の郵送先
〒323-8686
栃木県小山市中央町1-1-1 小山市役所3階
健康増進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム ワクチン接種証明書担当 宛
(3)国内用 接種証明書について(接種済証)
対象者
・接種日時点で小山市に住民票のある方
・接種済証を紛失、破損された方(下記1,2をお持ちの方は申請不要です。)
※12月20日(月曜日)より様式が変更となりました。12月19日までに発行した様式でも証明書として引き続きご利用可能です。
新型コロナウイルスワクチンを接種した証明は、下記1、2により接種済みであることを示すことができますので申請して証明書を取得していただく必要はありません。 1、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)こちらが予防接種済証となります。(接種時に発行) 【1~2回目の方】↠(参考)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時) [その他のファイル/33KB] 【3回目の方】↠(参考)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時) [PDFファイル/377KB] 必ず大切に保管してください。 2、新型コロナワクチン接種記録書接種券付き予診票で接種された方(医療従事者等)の記録書となります。(接種時に発行) 【1~3回目の方】↠(参考)新型コロナワクチン接種記録書 [その他のファイル/18KB] |
申請・発行方法 (国内用の証明書)
申請方法 | 申請内容 | 交付方法 | 証明書 |
---|---|---|---|
Web申請 |
こちらから接種証明書アプリがダウンロード可能です。<外部リンク> ・マイナンバーカードをお持ちの方のみ電子申請が可能です。 |
専用アプリをダウンロードし、手順に従い申請~交付を行ってください。データ上問題なければ即日交付となります。 |
アプリによる電子証明書での交付 |
郵送申請 | |||
(1)郵送交付の場合、返信用封筒を下記住所へお送りください。3営業日後を目安に送付いたします。 (2)窓口交付の場合、申請から3営業日後に窓口にてお渡しとなります。 |
紙での交付 | ||
窓口申請 |
必要書類をご準備いただき、小山市役所3階 健康増進課 窓口までお越しいただき申請してください。 |
(1)郵送交付の場合、返信用封筒をお持ちください。3営業日後を目安に送付いたします。 (2)窓口交付の場合、申請から3営業日後に窓口にてお渡しとなります。 |
紙での交付 |
申請を受理してから発行、返送までに提出書類等に不備がない場合、3営業日後を予定しております。余裕をもって申請してください。
※提出書類に不備等があった場合、3営業日以上お時間がかかる場合があります。
接種日に住民票が小山市に所在の場合のみ発行いたします。1回目~3回目の接種が異なる所在地だった場合は、所在のあった自治体へご確認ください。
必要書類 (国内用の証明書)
下記の必要な書類をご準備いただき健康増進課窓口に直接申請してください。
(1)予防接種証明 交付申請書 [PDFファイル/68KB]
(2)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバー等)の写し
(3)(代理人が申請する場合のみ):委任状 [PDFファイル/104KB]、代理人の本人確認書類の写し
(4)(医療従事者等で接種済証が必要な方のみ):接種記録書の写し
(5)(郵送での交付希望の方のみ):返信用封筒(送付分の切手を貼付し宛先記載)
※宛先は本人確認書類で確認できる住所に限る
※接種済証はA4サイズ1枚です。長3封筒の場合は84円切手を貼付してください。
郵送の場合は、窓口での申請同様(1)~(5)の必要な書類を健康増進課へ郵送してください。
書類の郵送先
〒323-8686
栃木県小山市中央町1-1-1 小山市役所3階
健康増進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム ワクチン接種証明書担当 宛
(4)接種証明書のコンビニ交付について
概要
令和4年7月26日(火曜日)より、マイナンバーカード(顔写真付き個人番号カード)を利用して、指定のコンビニエンスストアのマルチコピー機から接種証明書を取得できるようになりました。なお、取得の際にはマイナンバーカードをお受け取りいただいた際にご自身で登録した4桁の暗証番号(利用者用電子証明)が必要となります。 新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました [PDFファイル/737KB]
詳細や最新の情報は厚生労働省のHPをご確認ください。
対象者
国内用
・マイナンバーカードをお持ちの方
海外用
・マイナンバーカード及びパスポートをお持ちの方で、令和4年7月21日以降に市役所もしくはスマートフォンの新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得しており、その時とパスポート番号が同じ方
※コンビニ店頭ではパスポート番号等の入力はできません。
必要なもの
・マイナンバーカード(4桁の暗証番号が必要です)
発行可能なコンビニ等店舗
利用できるコンビニエンスストア等店舗 [PDFファイル/798KB]
発行料
・証明書1通当たり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。
利用できる時間
・午前6時30分から午後11時00分まで(年中無休・故障対応を含むメンテナンス時間は除く)
コンビニでの端末操作方法
注意事項
1. 市役所本庁舎設置のキオスク端末では発行できません。市役所にお越しの際は3階の健康増進課窓口までお越しください。
2. 接種証明書の記載内容について訂正やお問い合わせがある場合は、コンビニでは対応できません。 下記連絡先までお問合せください。
リンク
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(外部)<外部リンク>
→発行可能な自治体及びコンビニを確認することができます。
・マイナンバーカード総合サイト(外部)<外部リンク>
→マイナンバーカードについてはこちら