ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルスに関するお知らせ

公式サイトがつながりにくい場合にはヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイト<外部リンク><外部リンク>をお試しください

市長からのメッセージ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策
窓口・手続き関連情報
市民アンケート

新型コロナウイルスに関するお知らせ

印刷用ページを表示する更新日:2023年3月16日更新 <外部リンク>

市民のみなさまへ

市民の皆様へ

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

令和5年3月13日(月)からのマスクの着用について

マスクの着用について(栃木県ホームページ)<外部リンク>

受診方法(発熱等の症状がある場合)

栃木県におけるフォローアップ体制

発熱等がある場合の受診方法について(栃木県HP)<外部リンク>

療養期間の目安

感染者が増大する中、保健所の対応について重症化リスクのある方への支援に重点化するため、保健所から感染者の方全員に療養終了時の連絡はしないことになりました。

保健所から連絡のない方は、以下の解除基準にもとづき、ご自身でご判断ください。

詳細は県のHPをご確認ください。<外部リンク>

救急外来・救急車の適切な利用について

救急外来・救急車の適切な利用について

救急外来・救急車の適切な利用について [PDFファイル/123KB]

こんなときにはすぐに119番‼
こんなときにはすぐに119番[PDFファイル/144KB]

重大な病気やけがの可能性があります
重大な病気やけがの可能性があります[PDFファイル/157KB]

突然のこんな症状の時にはすぐ119番
突然のこんな症状の時にはすぐ119番[PDFファイル/1.47MB]

自宅療養者・濃厚接触者・陽性者の方へ

自宅療養者・濃厚接触者・陽性者となられた栃木県民の方は、以下のお取り扱いをご覧いただき、対応のご協力をお願いいたします。

栃木県ホームページもご覧ください。新型コロナウイルス感染症に関する情報<外部リンク>

新型コロナウイルス感染症の「濃厚接触者」について [PDFファイル/172KB]

感染に備えて~もしものための備蓄と家庭内感染防止対策~

◆自宅療養期間はどのくらい?
◆食料品や日用品を備蓄しよう ※備蓄品リスト掲載
◆小山市の生活支援
◆家庭内感染予防のポイント

1

詳しくはこちらのサイトをご覧ください→ /site/korona/255755.html

新型コロナウイルス感染症 療養後も残る症状(いわゆる後遺症)について

 新型コロナウイルス感染症は、発症直後だけでなく療養後も症状が残るという報告があります。

 ご自身や身近な方の生活を守るためにも感染対策を徹底しましょう。

 

また、栃木県では新型コロナウイルス感染症の後遺症に関する相談窓口を設置しております。

後遺症のことでご不明な点などございましたら、こちらにご相談ください。

○後遺症相談センター

電話番号 0570-783-383

受付時間 午後3時から午後9時(土日、祝日含む)

対応内容 症状や体調に関する相談受付、症状に応じた医療機関の案内など

詳細は県のHPをご確認ください。<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)