はとむぎ料理教室サポート事業について(休止中)
はとむぎ料理教室サポート事業
大注目のはとむぎ!でも、使い方がよくわからない・・・
そんなときは、はとむぎ料理マイスターがお助けします!
好きなメンバーを集めて、会場を借りればオリジナルはとむぎ料理教室が開催できます。
はとむぎの料理教室等を行なう団体に対し、
講師【はとむぎマイスター】の派遣並びにはとむぎ製品の補助を行ないます。
補助対象者
はとむぎの普及を目的とした料理講習会を開催する、小山市に住所を有する団体
助成内容
1 はとむぎ料理の講師【はとむぎマイスター】の派遣
1回の講習につき、2~4名のマイスターを派遣します。
2 はとむぎの補助
講習に使用する「はとむぎ製品」を提供します。
補助要件
- 小山市内で開催し、営利を目的とした料理講習会でないこと。
- 参加人数がおおむね5名以上であること。
- 講習会を開催する団体が会場の確保、参加者の募集、食材、料理器具等の準備を行なうこと。
募集
- 5月~2月に実施するもの。(3月、4月は実施しておりません)
- 予算枠に達し次第、受付終了となります。お電話にて事前にご確認ください。
- 原則、実施日の1ヶ月前までに申請してください。
実施の流れと提出書類
実施申請書の提出
実施申請書(様式第1号)に必要事項を記入し、下記まで提出してください。(郵送可)
*提出先*
小山市役所農政課(本庁2階)
〒323-8686小山市中央町1-1-1 電話番号:0285-22-9257
↓
実施許可
提出された申請書を審査し、適当と認めた場合は実施許可書を送付します。
↓
はとむぎマイスターとの打合せ
実施許可を受けた申請者は、はとむぎマイスターと料理教室についての詳細な打合せを行ないます。
料理教室3日前までに、マイスターより実施担当者へ連絡いたします。
↓
はとむぎの受取り
講習で使用する「はとむぎ」は農政課から業者に発注しますので、
実施許可書に指定された日及び場所に受け取りに行ってください。
↓
料理教室の実施
実施許可を受けた団体は、実施申請書の内容に基づいて実施してください。
日程や人数等の大幅な変更がある場合には、事前に農政課までご連絡ください。
↓
実施報告書の提出
料理教室実施後、実施報告書(様式第3号)に必要書類を添えて、実施後20日以内に農政課へ提出してください。
メニュー表
実習はメニュー表より2品選んでください。メニュー表以外のメニューでは実施できません。
\ はとむぎマイスターにお任せください /